ハセガワ1/24 EXターボWRC仕様プロトタイプに挑む 11
こんにちは。(こんばんは。かな?)

一日の日が延びましたね~。
ついこの前までは、午後4時を回ると辺りが暗くなってきていたのに、5時過ぎてもお日様が出ていますからね。
さて、プロトくんの続きです。
ボディーの本塗装1色目を吹いて、中研ぎしていたときにちょっとしたトラブルがありましたが、何とか終わりました。
今は、2色目塗装のためのマスキング戦争に備えて、クリアーを吹いて養生ちう。

なので、フロアコンソールの加工に移ります。
プロトくんの母体は「2000GTターボ」ですので、フロアコンソールの「肘掛け?兼小物入れ」はオミットされていると思うので、ここをカットしました。
カットした部分の穴を綺麗に削り広げ、WRC仕様のサイドブレーキを突っ込んでみました。
ピッタリ収まっちゃいますた。

シフトレバーもWRC仕様のパーツです。
シフトレバーの取り付けも、コンソールに穴をあけて差し込んで、ドンピシャッ!ですた。
さらにコンソールの前方の小物入れ?にはなにやら電装品みたいなのが付いているのを見つけたので、1mmプラ角棒を貼り付けておきました。
コンソールはつや消しブラック、サイドブレーキはグロスブラック、シフトレバーはグロスブラック&タイヤブラック&プレミアムメッキシルバーで塗り分けておきました。
各パーツは未接着です。
小物入れのプラ角棒には「ジャック」のような物が付いていたので0.5mmプラ丸棒を差し込んでおきました。
奥は見えなくなってしまうのでそのままです。

コンソールのついでにロールバーも弄りました。
プロトくんのロールバーは4点式ロールバーなので、WRC仕様のパーツの6点式のフロントアンダーバー?は切り落としてしまいました。
この記事へのコメント
なかなかスパルタンなフロアコンソールですね。
サイドレバーやシフトノブもくっきりモールドで実車のようです。
ロールバーもシンプルでいいですね。
ボディの塗り分け、頑張ってください(^^)
今日は午前中だけ仕事ですが、仰る通り日が延びましたね~
プロトくんはフロアなど室内の工作ですね。
サイドブレーキやシフトレバーもピッタリ収まって良かったですね。
ロールバーはちょっと改造が必要なようですが、日の丸航空隊さんならチョチョイのチョイでしょう(笑)
>なかなかスパルタンなフロアコンソールですね。
>サイドレバーやシフトノブもくっきりモールドで実車のようです。
虚飾を排するとスパルタンな感じになりますね。
サイドレバーもシフトノブもWRC実戦車の物ですのでさらにスパルタンな感じが増してきますね。
>ロールバーもシンプルでいいですね。
ロールバーは、「取り敢えず付けておきました~。」感ありありですね。(苦笑)
>ボディの塗り分け、頑張ってください(^^)
ボディー塗装の前のマスキングで悩みそうです。(^^;)
>今日は午前中だけ仕事ですが、仰る通り日が延びましたね~
外仕事だと、日没が遅いと捗りそうですが、どうなんでしょう。(^^;)
>プロトくんはフロアなど室内の工作ですね。
>サイドブレーキやシフトレバーもピッタリ収まって良かったですね。
サイドブレーキやシフトレバーは、ほとんど加工無しで収まってくれました。
元キットから派生したパーツを付けるので、いけるとは思っていましたが、こうまでアッサリとは思いませんでした。(^^)
>ロールバーはちょっと改造が必要なようですが、日の丸航空隊さんならチョチョイのチョイでしょう(笑)
そうでもないです。
6点式からの改造なので、バーの長さが微妙なんです。
構造を実車と同じにとしなければ何とかいけそうです。