ハセガワ1/24 EXターボWRC仕様プロトタイプに挑む 17
皆さん、こんにちは。

フジミのホイールには驚かされ、テンションだだ下がりってしまいましたが、何とか正気を取り戻しますた。

意見書は出しました。
と言いつつ、2月も今日で終わりですね。
今年も残すところ後10ヶ月となってしまいました。
プロとくんの続きです。
ボディーのクリアー塗装を行いつつ、今日は「削り作業」に徹しました。
先ずは、フロントバンパーに付く「メッシュ」です。
元はBEEMAXの物なので、ハセガワのには当然合いません。
立て幅は何とかなりますが、横幅がかなり違っていますので、ルーターとダイヤモンドヤスリで削っていきました。
左側が削り始めた箇所です。
かなり疲れました。
もうちょっと続きます。
上辺の切り欠きも位置が違うので、内側に広げました。
バンパーに合わせてみました。
まだチョットきついですが、何とか上手くいきました。

正面から見てみませぅ。
いいんでないかい?

ちなみに、バンパーは使わない方のWRC仕様のバンパーです。
削り方もう一つです。
フォグランプのランプボディーの形状均しです。
使用するのは、ハセガワ1/24 ランサーエボⅣサファリラリー用のジャンクパーツです。
大きな方は、ランプの揺れ止めサポートがモールドされているので、これを削りながらボディー全体を均していきました。
この記事へのコメント
削って削って現物合わせ。
流用パーツを使う場合避けられない工程ですね。
クリアパーツの磨きも手間ですが、
完成後にやってよかったと思える作業ですね(^^)
>削って削って現物合わせ。
>流用パーツを使う場合避けられない工程ですね。
流用パーツがあったから良かったものの、新たに請求するようかと焦りました。(^^;)
削って使えるなら、安いもんです。(^^)
>クリアパーツの磨きも手間ですが、
>完成後にやってよかったと思える作業ですね(^^)
そうなんです。
一見目立たないようなパーツですが、完成後は顔の正面に来るパーツなので一手間かけます。
やって良かったとなるよう頑張ります。(^^)
一から作るとなると大変ですし、新たにパーツを請求するのもお金かかるし。
あと問題なのはホイールだけですね・・・
>加工することで使えるパーツがあって良かったですね。
>一から作るとなると大変ですし、新たにパーツを請求するのもお金かかるし。
>あと問題なのはホイールだけですね・・・
最初は「無理かな?」と思いましたが、パーツにあてがってみたら「何とかいけそう」となって、削ってみました。
結構大変でしたが、ピッタリ嵌ったときには嬉しかったですね。
パーツ請求は、金額の事もあるのでやめました。(^^;)
最悪はメッシュ貼りでと思っていました。
ホイールがねぇ~。(-_-)
仕方がないので、取り敢えずこのまま一応完成させます。