ハセガワ1/24 EXターボWRC仕様プロトタイプに挑む 19
こんにちは。

昨日の夜中に外で飼っていた野良ネコちゃん(オス)がお星様になってしまいました。

推定年齢18歳です。
府中にある動物寺院に埋葬をお願いしてきました。(我が家の歴代の猫ちゃん達がお世話になっています。)
この間ピックアップした野良ちゃん(名称:ビッケ)が落ち着くのを見届けて逝ったようで、家内と「あの子は優しい子だったからね。」と話をしたところです。
少々寂しさはありますが、頑張ってプロトくんの続きいきます。

先ずは、ボンネットピンを新調しました。
デカールキャスと言うメーカーから出しているレジン製3Dパーツです。
ワイヤーまで表現されています。
ミッチャクロンを吹いてからサフを吹き、艶有り黒を吹いてからスターブライトシルバーを吹きました。
次に、ボディーの窓枠を黒サフで吹きました。
ご多分に漏れず、マスキングを施す方に時間がとられますた。

今回は1箇所ずつ塗装していきましたので、時間は推して知るべしですね。

この記事へのコメント
ボンピン凄いですねえ。
3Dプリンター出力でしょうか。
ウィンドウの取り付けは、ある意味一発勝負なので、
難しいですよね。私もよくやります(^_^;)
そうそうフジミの8スポーク15インチ、
私のも測ってみると16.5インチくらいでした(笑)
このまま使います(^_^;)
>ボンピン凄いですねえ。
>3Dプリンター出力でしょうか。
そうです。
3Dプリンター成形です。
こういうのが比較的簡単に手にはいるなんて、良い時代になりましたね。
エッチングでは出せない立体感が良いです。(^^)/
>ウィンドウの取り付けは、ある意味一発勝負なので、
>難しいですよね。私もよくやります(^_^;)
最初に付けたときに、少しズレていたので直そうとしたら大幅にズレて、こうなってしまいました。
後ろだけ別パーツなんです。(^^;)
>そうそうフジミの8スポーク15インチ、
>私のも測ってみると16.5インチくらいでした(笑)
>このまま使います(^_^;)
そうでしょ。
ちょっと大きめなんですよね。
これが作られたときは、少し大きく見せるのがメーカーのトレンドだったらしいです。
D・UPパーツには余計なことしないで、正確に作って欲しいです。
最近危ないな…と感じるときは、まずタミヤのクラフトボンドで数か所付けて、ある程度固定できたところで流し込み系で接着してます。
デカールキャスのパーツは良いですね。
最近は3Dのパーツが多く出回るようになってきましたね。
>ウィンドウの接着は1枚ごとに分かれてるやつだと気を使いますね。
>最近危ないな…と感じるときは、まずタミヤのクラフトボンドで数か所付けて、ある程度固定できたところで流し込み系で接着してます。
リアのパーツは上下に「ベロ」はあるのですが、左右には無いんです。(^^;)
ウィンオーをなるべく外に出そう(窓枠にピッタリになるように)としての対策なのでしょうが、ちょっとした加減で外れてしまうんです。
今回もズレを直そうとして汚してしまいますた。(-_-)
「ハイグレード」も使っていますが。1枚なので強度を持たせようとしたんです。(あてが外れました)
>デカールキャスのパーツは良いですね。
>最近は3Dのパーツが多く出回るようになってきましたね。
「プラスアルファ」さんのもあるのですが、繊細すぎて壊してしまう数の方が多いので、試しに買ってみました。
最近は、こういう良いパーツが手にはいるので助かりますね。(^^)/
>